WEKO3
アイテム
改訂特別支援学校学習指導要領への期待
https://doi.org/10.34429/00000391
https://doi.org/10.34429/00000391ae04fc2c-3a42-42e7-8457-bee45c805d91
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-18 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 改訂特別支援学校学習指導要領への期待 | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | カイテイ トクベツ シエン ガッコウ シドウ ヨウリョウ エノ キタイ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Expectations of the new courses of study as broad standards for special schools | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 特別支援学校学習指導要領 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 各教科 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 自立活動 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 中重度知的障害 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 重複障害 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000391 | |||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||
著者名 |
里見, 達也
× 里見, 達也
× 古屋, 義博
|
|||||||||||||||
内容 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 平成29年4月に文部科学省が告示した改訂『特別支援学校小学部・中学部学習指導要領』について,現行版(平成21年3月告示)と対比しながら,特別支援教育に関する中長期的な展望という立場から,いくつかの観点を設けて考察した。第1の観点としては,軽度知的障害や単一障害(除・知的障害)の子どもの教育が充実するであろう,とした。一方で,中重度知的障害や重複障害の子どもへの教育の後退や,各教科等に分けられない指導および特別支援学校(知的障害)の各教科,自立活動の変質などが心配されると指摘した。第2の観点としては,教師の大量退職と大量採用への対策として,特別支援学校で行われる教育の全国的な一定の水準が維持されやすいであろう,とした。一方で,子どもの実態や経験等に教育課程を合わせるのではなく,教育課程に子どもを合わせるという発想が蔓延することが心配されると指摘した。 | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 1881-6169 | |||||||||||||||
NCID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 23, p. 9-24, 発行日 2018-03-31 |
|||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |