WEKO3
アイテム
共通科目「音楽の分析と表現」の今後の課題 : 音楽からイメージして表現された学生の作品分析を通して
https://doi.org/10.34429/00000583
https://doi.org/10.34429/0000058304d54b45-d7d7-4102-8079-88c8deec8fae
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-06 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 共通科目「音楽の分析と表現」の今後の課題 : 音楽からイメージして表現された学生の作品分析を通して | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | キョウツウ カモク オンガク ノ ブンセキ ト ヒョウゲン ノ コンゴ ノ カダイ オンガク カラ イメージ シテ ヒョウゲン サレタ ガクセイ ノ サクヒン ブンセキ オ トオシテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Future Themes for the General Education Course "Analysis and Expression of Music" : Analysis of Works of Students 'Artistic Expression of Images from Music Appreciation | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 音楽と絵画 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 表現と鑑賞 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 授業内容 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 作品分析 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | イメージ | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000583 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者名 |
小島, 千か
× 小島, 千か
|
|||||||||||
内容 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本小論は、これまで3年間行ってきた、共通科目「音楽の分析と表現」の授業内容を振り返り、今後の課題を明らかにすることが第一の目的である。この授業で重視しているのは、1、カノン、フーガ、パッサカリアなど、楽譜から視覚的にも音楽が捉えやすいものの表現や鑑賞を中心として授業を進める 2、学生に自ら表現(演奏や創作)させることを多く取り入れる 3、音楽の表現や鑑賞を通して感じたことを、視覚的に表現させる、の3 点であり、これらを基に進められた授業内容を示した。学生が制作した作品の分析からは、鑑賞活動の個人差が明らかになった。すなわち、音楽鑑賞においては、感情と思考の両面が働いており、そのバランスが極めて個人的だということである。その結果、今後の課題は、音楽と絵画の関係についての講義内容を充実させることと、授業や学生の作品分析を通して、音楽鑑賞の評価方法に関する何らかの視点を示すことの2点とした。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1345-4161 | |||||||||||
NCID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 11, p. 1-11, 発行日 2006 |
|||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |