WEKO3
アイテム
学校保健と地域保健との連携の現状と諸問題
https://doi.org/10.34429/00000711
https://doi.org/10.34429/000007113fb54d7a-d7c0-43c4-b3c7-8c43da1816a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-13 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 学校保健と地域保健との連携の現状と諸問題 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 学校保健 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 地域保健 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 連携 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 養護教諭 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 保健婦 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000711 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||||
ja-Kana | ||||||||||||
ガッコウ ホケン ト チイキ ホケン トノ レンケイ ノ ゲンジョウ ト ショ モンダイ | ||||||||||||
タイトル(別表記) | ||||||||||||
その他のタイトル | Present Status and Problems of Cooperation between School Health and Community Health | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
著者名 |
山田, 七重
× 山田, 七重
× 中村, 和彦
× 山縣, 然太朗
|
|||||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||
識別子 | 4213 | |||||||||||
姓名 | YAMADA, NANAE.(en) | |||||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||
識別子 | 4214 | |||||||||||
姓名 | NAKAMURA, KAZUHIKO.(en) | |||||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||
識別子 | 4215 | |||||||||||
姓名 | YAMAGATA, ZENTARO.(en) | |||||||||||
内容 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本研究は、山梨県における学校保健と地位保健との連携の現状と諸問題を把握することを目的とした。山梨県内の用語教諭72名,保健婦58名を対象に,質問紙法による調査を行い,さらに,数例の事例検討を行った。本研究の結果は以下のように要約される。1.連携の現状は、学校保健側は65.3%,地域保健側は93.1%であった。連携している割合は小・中学校に比べて,高等学校で顕著に低かった。連携の頻度は年に1・2回,内容は予防接種が最も多くみられた。 2.養護教諭・保健婦共に93.1%が,学校保健と地域保健との連携の必要性を認識していた。しかしそろ理由は多様であり、連携の必要性は様々に解釈されていることが明らかになった。さらに養護教諭の72.2%,保健婦の53.5%が,現在の連携に対して,「十分だと思わない」と回答していた。3.連携に関する問題点として,連携の必要性を認識していない学校保健及び地域保健の関係者が存在していることがあげられた。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 山梨医科大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0910-5069 | |||||||||||
NCID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10032951 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 山梨医科大学紀要 en : Bulletin of Yamanashi Medical University 巻 16, p. 6-10, 発行日 1999 |
|||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |