WEKO3
アイテム
教師のための不登校対応自己効力尺度作成の試み
https://doi.org/10.34429/00000437
https://doi.org/10.34429/000004374a80b512-ee70-4674-a4e7-8be41aa6d94f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-02 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 教師のための不登校対応自己効力尺度作成の試み | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | キョウシ ノ タメ ノ フトウコウ タイオウ ジコ コウリョク シャクド サクセイ ノ ココロミ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | An Attempt to Making a Scale of Teacher's Self-Efficacy of Treatment for the School Refusal | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 不登校対応自己効力感 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 不登校児担任経験 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 不登校 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 教師にとっての「危機」体験 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 不登校児への援助 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000437 | |||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||
著者名 |
岩永, 啓子
× 岩永, 啓子
× 吉川, 眞理
|
|||||||||||||||
内容 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 不登校児との出会いや対応は,教師にとって「危機」として体験される。この危機を乗り切るためには,適切な自己効力感が必要であると思われる。そこで,本研究では教師としての一般的な効力感ではなく,より課題固有的な自己効力感として不登校対応自己効力感を設定し,尺度の作成を試みた。不登校児への対応に関する36項目について検討を行うために因子分析をした結果,「支持的受けとめ」「再登校の支援」「協力」の3因子を抽出した。各因子について回答者の属性別に分散分析を行った結果,3因子すべてにおいて,女性教師の効力感の高さが明らかにされた。また第2因子「再登校への支援」において,首都圏の教師に比べ,地方都市圏の教師の効力感の高さが示唆されるとともに,教職経験を積んでも,効力感は高まっていないことが明らかにされた。さらに各項目ごとの平均値からは,不登校に関して子ども自身や同僚に働きかける項目に比較して,保護者にはたらきかける項目は低く見積もられる傾向がみられた。 | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育人間科学部附属教育実践研究指導センター | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 1345-4161 | |||||||||||||||
NCID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 6, p. 59-68, 発行日 2000 |
|||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |