WEKO3
アイテム
理科教育の読解力育成における研究 : 概念の形成過程を中心として
https://doi.org/10.34429/00000524
https://doi.org/10.34429/0000052465e86b37-42cf-41a3-a1bc-a8425655740f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-06 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 理科教育の読解力育成における研究 : 概念の形成過程を中心として | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | リカ キョウイク ノ ドッカイリョク イクセイ ニオケル ケンキュウ : ガイネン ノ ケイセイ カテイ オ チュウシン トシテ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | A study on the improvement of reading literacy in science education : focusing on the concept formation process | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 読解力 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 概念形成 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | メタ認知 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 自己評価 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 理科教育 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000524 | |||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||
著者名 |
中島, 雅子
× 中島, 雅子
× 堀, 哲夫
|
|||||||||||||||
内容 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本稿の目的は、理科教育における読解力の育成について概念の形成過程という視点から検討することである。まず、これまでの理科教育の読解力に関する研究を検討した。その結果、次の3つの問題点が明らかになった。1つめは素朴概念を軽視してきたこと。2つめは概念の形成過程に注目してこなかったこと。3つめは、それらを可視化する方法について議論されてこなかったことである。 これらをふまえ、理科教育の読解力育成において重視すべき要素として次の2点を指摘した。第1に、概念の形成過程に注目することである。その結果メタ認知が育成され、それらは外化と内化およびそのスパイラル化によりなされることである。第2に、そのためには概念の形成過程を自己評価する必要があることである。しかし、ここでは評価者の適切な教育観についての検討が必要となろう。さらに、これらを事例検討において検証する必要がある。これらは今後の課題としたい。 | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 1881-6169 | |||||||||||||||
NCID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 17, p. 25-33, 発行日 2012-03-31 |
|||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |