WEKO3
アイテム
教職専門科目における学習先行型の授業の試み : 「現代教職論」を事例として
https://doi.org/10.34429/00000611
https://doi.org/10.34429/00000611147b0b36-a6d2-42d7-8135-d17c70b04acc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-05-29 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 教職専門科目における学習先行型の授業の試み : 「現代教職論」を事例として | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | キョウショク センモン カモク ニ オケル ガクシュウ センコウガタ ノ ジュギョウ ノ ココロミ ゲンダイ キョウショクロン オ ジレイトシテ | |||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | A Case Study on Antecedent Learning to teaching Program | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 教育学教育 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 教員養成 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 授業評価 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 対話 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 「学習-教授」活動 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000611 | |||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||
著者名 |
大和, 真希子
× 大和, 真希子
× 榊原, 禎宏
|
|||||||||||||||
内容 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本報告は,従来の「教授-学習」型に対して「学習-教授」型を志向した,教授よりも先に学習させる教職専門科目での授業が,以下の課題に応じうることを明らかにした. それは,1.知るべき・理解するべきことについて,予め用意された型や枠にしたがい到達させることで学生に成就感をもたらし,教員養成に不可欠な被教育主体から教育主体への転換を促進すること,2.資料を媒介に複数の解釈を引き出すことで,学生間,学生-教員間のコミュニケーションを活性化できること,そして,伝達に限らない対話を重視した授業モデルを提示することで,実践的力量の基礎を形成させること,である. また,これらを明らかにするための分析方法として,報告者による授業実践,授業観察および学生による授業評価の結果と,三つの視点から事例を捉えた. さらに今後の課題として,学習させるべきテーマやポリューム,そして課題に対応した共同スタイルを検討すること,とりわけ適切な情報を提供する方略が構想されるべきことを述べた. | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 1345-4161 | |||||||||||||||
NCID | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 8, p. 33-45, 発行日 2003-03-20 |
|||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |