WEKO3
アイテム
GHQ/SCAP 文書に見る山梨県モデル保健所の形成過程
https://doi.org/10.34429/00000651
https://doi.org/10.34429/00000651c0465c0b-d666-4ded-b9bd-219c681587f6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | GHQ/SCAP 文書に見る山梨県モデル保健所の形成過程 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | GHQ/SCAP | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 看護政策 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | モデル保健所 /占領期 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | GHQ/SCAP | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Nursing policy | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Model health center | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Occupied in Japan | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000651 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
ja-Kana | ||||||||||
GHQ SCAP ブンショ ニ ミル ヤマナシケン モデル ホケンジョ ノ ケイセイ カテイ | ||||||||||
タイトル(別表記) | ||||||||||
その他のタイトル | The Process of formation of Yamanashi model health center : An Analysis of the GHQ/SCAP under the occupation after World War II | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者名 |
佐藤, 公美子
× 佐藤, 公美子
× 坪井, 良子
|
|||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 3854 | |||||||||
姓名 | SATO, Kumiko(en) | |||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 3855 | |||||||||
姓名 | TSUBOI, Yoshiko(en) | |||||||||
内容 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿では一地方である山梨県を取り上げ,戦後の保健所網整備の実践過程を明らかにし,検討した。GHQ/SCAP (中央) からの保健所拡充強化の勧告に,山梨県軍政部と県内の医療,看護職と県職員が協力して,1948 年 4 月に日下部保健所をモデル保健所として設置した。山梨県の試みは,モデル保健所が地域医療の拠点として機能するために,直接に地域住民と接触する保健所職員の充実を重視した点にある。日下部保健所は,東京都杉並保健所をモデルに整備が進められた。日下部保健所は,設置から一年後の 1949 年 1 月 17 日,必要な専門職の確保や医療設備を備えた近代的な保健所へと刷新された。そして,この保健所は地域社会の保健,医療を推進し,公衆衛生という専門分野を担当する実施機関として確立した。山梨県の先駆的な試みは,GHQ/SCAP が遂行する医療改革の一つの成果として評価できる。さらに,地方の政策実施過程を解明する手がかりとなった。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 山梨医科大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0910-5069 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10032951 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 山梨医科大学紀要 en : Bulletin of Yamanashi Medical University 巻 19, p. 37-41, 発行日 2002 |
|||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |