WEKO3
アイテム
訪問看護における在宅療養者・家族の自己決定と支援に関する研究 : 療養者・家族間で意思が異なる場面の分析結果を中心に
https://doi.org/10.34429/00000720
https://doi.org/10.34429/0000072085585f6b-83ed-4d7d-883b-5eac1830bc77
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 訪問看護における在宅療養者・家族の自己決定と支援に関する研究 : 療養者・家族間で意思が異なる場面の分析結果を中心に | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 在宅療養者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 家族 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自己決定 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 訪問看護 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000720 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
ja-Kana | ||||||||||
ホウモン カンゴ ニオケル ザイタク リョウヨウ シャ・ カゾク ノ ジコ ケッテイ ト シエン ニ カンスル ケンキュウ リョウヨウ シャ・ カゾク カン デ イシ ガ コトナル バメン ノ ブンセキ ケッカ オ チュウシンニ | ||||||||||
タイトル(別表記) | ||||||||||
その他のタイトル | A Study of the Visiting Nurse's Support for Self-decisions Made by the Patient and Patient's Family : Focused on Cases Where Both Parties Make Different Decisions | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者名 |
伊達, 久美子
× 伊達, 久美子
× 薺藤, 朋子
|
|||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 4274 | |||||||||
姓名 | DATE, KUMIKO.(en) | |||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 4275 | |||||||||
姓名 | SAITOU, TOMOKO.(en) | |||||||||
内容 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究の目的は,療養者・家族の自己決定を支援する訪問看護婦の援助姿勢と方法を明らかにすることである。28名の訪問看護婦に対し面接調査を実施し,療養者・家族の意思が異なる場面に焦点をあてて分析した。その結果,訪問看護婦の援助姿勢の特徴は「療養者・家族間で決定することが基本である」,「療養者の意思を尊重する」,「家族,特に介護者の意思を優先する」の3カテゴリーが抽出された。各々に含まれるサブカテゴリーには,療養者・家族の意思の“揺らぎ"とその支援に関連する共通の要素が見いだされた。これらは,主に5年以上の訪問看護経験を有する訪問看護婦に認められたことから,自己決定の支援技術の中でも高度なものといえるが,援助方法には課題が残されていた。訪問看護婦は,彼らの“揺らぎ"に影響されて自らも動揺し,精神的に不安定な状態にあった。訪問看護婦に対する情緒的サポートを含めて,システムとしてのバックアップ体制を整備する必要性が示唆された。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 山梨医科大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0910-5069 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10032951 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 山梨医科大学紀要 en : Bulletin of Yamanashi Medical University 巻 16, p. 52-59, 発行日 1999 |
|||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |