ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 山梨大学教育学部紀要
  3. 33

教師が対話する場の意義 : オープンダイアローグの理念を基礎とした「つながる会」という対話実践からの検討

https://doi.org/10.34429/00005237
https://doi.org/10.34429/00005237
b5877df0-c37a-41f3-9921-7b8563653630
名前 / ファイル ライセンス アクション
24330418_33_265-276.pdf 24330418_33_265-276 (3.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-02-28
タイトル
タイトル 教師が対話する場の意義 : オープンダイアローグの理念を基礎とした「つながる会」という対話実践からの検討
言語 ja
タイトル
タイトル キョウシ ガ タイワスル バ ノ イギ : オープンダイアローグ ノ リネン オ キソ ト シタ ツナガルカイ ト イウ タイワ ジッセン カラノ ケントウ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Implications of dialogue for teachers : A study on practice based on the philosophy of open dialogue
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34429/00005237
ID登録タイプ JaLC
著者名 東海林, 麗香

× 東海林, 麗香

ja 東海林, 麗香
kakenhi 山梨大学 13501

ja-Kana ショウジ, レイカ

en Shoji, Reika
University of Yamanashi https://ror.org/059x21724

Search repository
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文は,教師が対話する場の意義を,「つながる会」という対話実践から検討するものである。「つながる会」は,筆者と公立高校教師が発起人となって始めた実践である。問題解決や情報交換ではなく,対話をすることそれ自体を目的とした会であり,オープンダイアローグの理念を基礎として企画・運営している。この会について,「オープンダイアローグの7つの原則」のうち「対話主義」「不確実性への耐性」を観点とし,参加者アンケートをもとに意義を検討した。また課題,今後の可能性についても述べた。
言語 ja
出版者
出版者 山梨大学教育学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2433-0418
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12782269
書誌情報 ja : 山梨大学教育学部紀要
en : Bulletin of the Faculty of Education

巻 33, p. 265-276, 発行日 2023-02-21
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-18 10:27:36.393296
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3