ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要
  3. 28

触覚による美術鑑賞の取り組みについて : イタリアの事例から

https://doi.org/10.34429/00005274
https://doi.org/10.34429/00005274
2c2e8b46-4ad1-4016-b721-c283a3ee74b3
名前 / ファイル ライセンス アクション
j28_179-187.pdf j28_179-187 (4.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-07
タイトル
タイトル 触覚による美術鑑賞の取り組みについて : イタリアの事例から
言語 ja
タイトル
タイトル ショッカク ニ ヨル ビジュツ カンショウ ノ トリクミ ニ ツイテ : イタリア ノ ジレイ カラ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル The TOUCH ING ART in Italia
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34429/00005274
ID登録タイプ JaLC
著者名 武末, 裕子

× 武末, 裕子

ja 武末, 裕子
kakenhi 山梨大学 13501

ja-Kana タケスエ, ヒロコ

en Takesue, Hiroko
University of Yamanashi https://ror.org/059x21724

Search repository
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 五感の中で最も原始的とみなされてきた感覚は「触覚」である。近年,世界的に掲げられたSDGs目標4「質の高い教育をみんなに」(ⅰ)の側面から全国で取り組みが進み,その触覚を切り口とした展覧会や研究が多くみられるようになった。そうした背景や要因にはアクセシビリティをキーワードとした障害理解やインクルーシブ教育が各国の政策として進む現状がある。本論では代表的なイタリアの触れる美術館(アンテロス美術館・オメロ美術館・ドゥォーモ美術館)の鑑賞事例を報告し,今後の日本の美術館における触覚教材活用や普及の可能性について考察するものである。
言語 ja
出版者
出版者 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-6169
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11414565
書誌情報 ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要
en : Journal of Applied Educational Research

巻 28, p. 179-187, 発行日 2023-03
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-18 10:26:51.662369
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3