WEKO3
アイテム
地域生活でダウン症児とその母親が抱える問題と援助に関して
https://doi.org/10.34429/00000671
https://doi.org/10.34429/0000067119bf1e8a-c1d9-4b3a-b9d4-03815bfbd174
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 地域生活でダウン症児とその母親が抱える問題と援助に関して | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ダウン症児 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 母親 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地域 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 支援 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Down syndrome | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Mother | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Community | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Support | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000671 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
ja-Kana | ||||||||||
チイキ セイカツ デ ダウンショウジ トソノ ハハオヤ ガ カカエル モンダイ ト エンジョ ニカンシテ | ||||||||||
タイトル(別表記) | ||||||||||
その他のタイトル | Mothers of children with Down syndrome:their perceptions of medical care and social support in community life | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者名 |
和田, 丈子
× 和田, 丈子
× 高田谷, 久美子
|
|||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 3961 | |||||||||
姓名 | WADA, Takeko(en) | |||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 3962 | |||||||||
姓名 | TAKATAYA, Kumiko(en) | |||||||||
内容 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Y県で生活するダウン症児(3歳~8歳)の母親6名を対象としてグループインタビューを行い,地域での生活の実態とそのサポート状況について検討した。その結果,1)障害の告知は,出生後1ヶ月までの間に医師により行われていたが,母親の不安を軽減し,児の養育に必要とされる具体的情報を提供した医師は1例のみであった。2)児の退院後,全員が保健婦の訪問を受けている。ダウン症児であることに対して援助が得られたのは3例であったが,いずれも継続的な支援とはなっていない。3)集団保育を6事例すべてが受けていたが,児に与える影響は園の取り組みによっても左右される。4)地域でのダウン症児の療育システムの確立,また児や親の生活向上のため医療・福祉・教育などの専門職による組織的な関わりが望まれる。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 山梨医科大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0910-5069 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10032951 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 山梨医科大学紀要 en : Bulletin of Yamanashi Medical University 巻 18, p. 21-26, 発行日 2001 |
|||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |