WEKO3
アイテム
父親の育児参加への意識と育児行動
https://doi.org/10.34429/00000682
https://doi.org/10.34429/00000682601c73d6-4e2d-4087-b18d-3d1eb2906c26
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 父親の育児参加への意識と育児行動 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 父親 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 育児 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 育児参加 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 育児行動 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | father | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | childcare | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | infant | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | behavior in childcare | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000682 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
ja-Kana | ||||||||||
チチオヤ ノ イクジ サンカ ヘノ イシキ ト イクジ コウドウ | ||||||||||
タイトル(別表記) | ||||||||||
その他のタイトル | Fathers' Modes of Thinking and Behavior in Childcare | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者名 |
五十嵐, 久人
× 五十嵐, 久人
× 飯島, 純夫
|
|||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 4056 | |||||||||
姓名 | IGARASHI, Hisato(en) | |||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 4057 | |||||||||
姓名 | IIJIMA, Sumio(en) | |||||||||
内容 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 目的:母親の望む育児行動が,父親の育児行動と一致しているのか,父親の育児行動への評価や父親の育児参加への意識,行動を知ることを目的とした。対象と方法:山梨県A市(農村地域)とB町(県庁所在地のベッドタウン)の1~2歳児を持つ父親,母親を対象とした。父親と母親の見解の相違が考えられるため父親と母親用の2種類のアンケート用紙を作成した。A市では郵送法,B町では乳幼児健康診査時にアンケート用紙を配布し,郵送にて回収した。対象数は、A市では配布時に1~2歳児であった全数の348組,B町では健診受診者の143組である。結果および考察:育児期間中の父親の役割として「直接的な育児支援」について,父親と母親の回答に差が認められ(A市:p<0.01,B町:p<0.001),母親はより直接的な育児支援を望んでいることが示された。「しつけを行う」ではB町のみ(p<0.05)で差が認められた。また,父親,母親共に「妻の良き理解者となる」という回答が最も多く,精神的な支持を重要なことと考えていることがわかった。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 山梨医科大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0910-5069 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10032951 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 山梨医科大学紀要 en : Bulletin of Yamanashi Medical University 巻 18, p. 89-93, 発行日 2001 |
|||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |