Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2014-08-21 |
タイトル |
|
|
タイトル |
在宅介護が介護者に及ぼす影響と看護ニーズ : 脳血管障害者を介護する家族の調査から |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
在宅 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
脳血管障害 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
介護者 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.34429/00000761 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
タイトルヨミ |
|
|
|
ja-Kana |
|
|
ザイタク カイゴ ガ カイゴシャ ニ オヨボス エイキョウ ト カンゴ ニーズ : ノウ ケッカン ショウガイシャ オ カイゴスル カゾク ノ チョウサ カラ |
タイトル(別表記) |
|
|
その他のタイトル |
How in-home care affects care-takers and nursing needs : survey of accident(CVA) patients' families |
|
言語 |
en |
著者名 |
佐藤, みつ子
山田, 京子
石鍋, 圭子
半田, 幸代
大下, 静香
|
著者名(別表記) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
4495 |
|
|
姓名 |
Sato, Mitsuko(en) |
著者名(別表記) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
4496 |
|
|
姓名 |
Yamada, Kyoko(en) |
著者名(別表記) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
4497 |
|
|
姓名 |
Ishinabe, Keiko(en) |
著者名(別表記) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
4498 |
|
|
姓名 |
Handa, Yukiyo(en) |
著者名(別表記) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
4499 |
|
|
姓名 |
Ohshita, Shizuka(en) |
内容 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は,在宅の脳血管障害者を介護している介護者の実態を把握し在宅介護に向けて家族指導を考える目的で調査を実施した。対象は,脳血管障害者を世話している介護者120名である。調査は介護者白身の問題,介護内容に関する問題,医療・福祉サービスの利用状況,介護昔の家族指導に関する評価の視点から質問紙法で実施した。その結果,介護者は50才~60才の女性,要介護者は50才~60才の男性が多かった。介護者の80%が身体的不調を感じ,病人や家族の将来や病気の悪化の心理的不安をもっていた。 また気分転換する時間がなく,その時間もとりにくい等生活上に困難を感じていた。新たに知りたい介護方法は,急変時や興奮,無気力になった時の対応の仕方であった。介護者は,年齢や要介護者の病気の受け止め方,身のまわりの世話の必要度の要因によって影響を受けることが明らかになった。在宅における家族指導は,要介護者の疾病受容や介護の必要度をアセスメントし, 介護者のニーズに応じるための家族支援の方法を開発していくことが重要である。 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
山梨医科大学 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0910-5069 |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10032951 |
書誌情報 |
ja : 山梨医科大学紀要
en : Bulletin of Yamanashi Medical University
巻 13,
p. 23-27,
発行日 1996
|
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |