WEKO3
アイテム
知的障害を伴う自閉スペクトラム症児における会話修復の発達支援 : 「着せ替えゲーム」共同行為ルーティンを用いて
https://doi.org/10.34429/0002000164
https://doi.org/10.34429/00020001646849490e-487d-4068-af09-c2ac2a0f36de
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児における会話修復の発達支援 : 「着せ替えゲーム」共同行為ルーティンを用いて | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | チテキ ショウガイ オ トモナウ ジヘイ スペクトラムショウジ ニ オケル カイワ シュウフク ノ ハッタツ シエン : キセカエ ゲーム キョウドウ コウイ ルーティン オ モチイテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Developmental intervention of conversational repair strategies for a child with autism spectrum disorders and intellectual disabilities : Using “dress up games” joint action routine | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 知的障害 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 自閉スペクトラム症 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 会話修復 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 共同行為ルーティン | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 発達支援 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.34429/0002000164 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者名 |
吉井, 勘人
× 吉井, 勘人
|
|||||||||||
内容 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 会話では、話し手が言葉を言い間違ったり、また、受け手が話し手の言ったことを理解できなかったりすることで相互行為が成立しないことがある。このような会話のトラブルに対処するために会話修復の方略を獲得することが重要である。本研究では、会話におけるトラブルの対処方略を十分に獲得していない1名の自閉スペクトラム症児を対象として、会話における明確化要求の表出と明確化要求への適切な応答(自発による修復)の促進を目的として、共同行為ルーティンを用いた支援を行った。その結果、対象児は大人の不明確な発話に対して明確化要求の自発表出が可能となり、その後、対物般化と対人般化が確認された。また、大人からの明確化要求に対しては不適切な反応が減少し、「応答」や「付加」による修復(適切な応答)ができるようになり、それらの対物般化と対人般化が確認された。以上より、自閉スペクトラム症児の会話修復を促進するための共同行為ルーティンの役割について考察した。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育学部付属教育実践総合センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1881-6169 | |||||||||||
NCID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 29, p. 69-80, 発行日 2024-03 |
|||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
言語 | en |