WEKO3
アイテム
自己省察を促す楽しい教員研修の方法 : 「与えられる」から「ともに作り出す」研修に関する追試
https://doi.org/10.34429/00000597
https://doi.org/10.34429/00000597994ef92f-aa1b-4152-b803-257c215069f9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-06 | |||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||
タイトル | 自己省察を促す楽しい教員研修の方法 : 「与えられる」から「ともに作り出す」研修に関する追試 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||
タイトル | ジコ ショウサツ オ ウナガス タノシイ キョウイン ケンシュウ ノ ホウホウ アタエラレル カラ トモニ ツクリダス ケンシュウ ニカンスル ツイシ | |||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||
タイトル | An Pleasant Off-the-Job Teacher Education, that leads Effective Self-Reflection : A Repetitive Research for "Collaboration" in Teacher Education instead of "To be given" | |||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | 教育行政職員 | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | コミュニケーション・チャンネル | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | 「楽しい」教員研修 | |||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000597 | |||||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||||
著者名 |
榊原, 禎宏
× 榊原, 禎宏
× 大和, 真希子
× 小林, 新吾
|
|||||||||||||||||||
内容 | ||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||
内容記述 | 本論文はこれまでの試みを総括して、教員の気づきと振りかえりを促進する教員研修が持つべき、そして持ちうる条件を明らかにした。すなわち、研修を構成するコミュニケーション・チャンネル、講師、メディア機器、受講者がどのようであれば、受講者のリフレクションが進められると同時に、かれらの満足や成就感を高め、もって楽しい研修になりうるかについて記述した。またこれらのうち、講師を担う大学教員や指導主事等の教育行政職員の資質と力量形成をいかに図るか、また受講者の主体性やレディネスをどのように高めて研修に臨めるようにさせるかが、とりわけ課題となることを述べている。 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1345-4161 | |||||||||||||||||||
NCID | ||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 10, p. 71-86, 発行日 2005 |
|||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |