WEKO3
アイテム
山梨県における市町村乳幼児健康診査の実態 -養育問題把握の場としての視点から-
https://doi.org/10.34429/00000662
https://doi.org/10.34429/000006629dea0a80-5f1b-4f21-8ede-83230b154302
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 山梨県における市町村乳幼児健康診査の実態 -養育問題把握の場としての視点から- | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 乳幼児健康診査 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 市町村 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 保健師 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | infant health checkups | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | municipality | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | public health nurse | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000662 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
タイトルヨミ | ||||||||||
ja-Kana | ||||||||||
ヤマナシケン ニオケル シチョウソン ニュウヨウジ ケンコウ シンサ ノ ジッタイ ヨウイク モンダイ ハアク ノ バ トシテノ シテン カラ | ||||||||||
タイトル(別表記) | ||||||||||
その他のタイトル | Actual state of municipal infant health checkups in Yamanashi Prefecture - from the viewpoint of knowing child-rearing problems - | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者名 |
宮本, 知子
× 宮本, 知子
× 飯島, 純夫
|
|||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 3912 | |||||||||
姓名 | MIYAMOTO, Tomoko(en) | |||||||||
著者名(別表記) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 3913 | |||||||||
姓名 | IIJIMA, Sumio(en) | |||||||||
内容 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 受診者のさまざまな問題把握のきっかけとなる乳幼児健康診査(以下乳幼児健診とする)がどのようにおこなわれているのかを知るために,山梨県下全市町村の母子保健担当保健師に対し,乳幼児健診の実際について調査をおこなった。 回答した全市町村が,法定健診の他に各市町村独自の乳幼児健診を実施していた。保健師以外のスタッフ構成では,看護師などの参加が全体の7割を占めており,その他の職種としてボランティア参加が約1割の町村でみられた。地域に開かれた母子保健活動の一端として乳幼児健診が位置付けられていると考えられる。保健師は,予診と個別相談を主に行い,その他の業務は他のスタッフの協力を得ている現状であった。健診後の連携機関は,保健所が最も多く,医療機関・児童相談所と続いていた。 乳幼児健診が疾病の早期発見・早期治療の場としてはもちろん,養育上の問題を把握する重要な場として機能してきていることが伺える結果となった。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 山梨医科大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0910-5069 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10032951 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 山梨医科大学紀要 en : Bulletin of Yamanashi Medical University 巻 19, p. 107-112, 発行日 2002 |
|||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |