WEKO3
アイテム
特別支援学級(肢体不自由)の各教科等の指導計画の現状について : 5人の担任教諭へのインタビュー調査から
https://doi.org/10.34429/00000450
https://doi.org/10.34429/00000450abe3f625-56c2-4a87-82ca-9d825dfe6296
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-13 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 特別支援学級(肢体不自由)の各教科等の指導計画の現状について : 5人の担任教諭へのインタビュー調査から | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | トクベツ シエン ガッキュウ シタイ フジユウ ノ カクキョウカ トウ ノ シドウ ケイカク ノ ゲンジョウ ニツイテ : 5ニン ノ タンニン キョウユ エノ インタビュー チョウサ カラ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Current status of plan-do-check-action of school subjects for classes for special needs education (physical disabilities) : an interview survey of five teachers | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 特別支援学級(肢体不自由) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 各教科等の指導計画 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | インタビュー調査 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | インタビュー調査 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 合理的配慮 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.34429/00000450 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者名 |
古屋, 義博
× 古屋, 義博
|
|||||||||||
内容 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 量的な拡大が進んだ特別支援学級(肢体不自由)の教育の質的な向上が求められている。そこで,特別支援学級(肢体不自由)の5人の担任教諭へのインタビュー調査を通して,各教科等の指導計画の現状や工夫などと,文部科学省による『学校における「合理的配慮」の観点』や『特別支援学校小学部・中学部学習指導要領』などの記載事項との関連性について検討することを目的とした。結果,各教科等の標準授業時数の変更や,各教科等の各学年の目標や内容の一部変更,自立活動の取り扱い,交流及び共同学習などに関して,在籍する児童の実態に応じて実施されていることが『学校における「合理的配慮」の観点』などに合致することが明らかになった。よって,それらの具体例を蓄積し,より多くの関係者で共有していけば,特別支援学級(肢体不自由)の教育のさらなる充実につながると指摘した。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1881-6169 | |||||||||||
NCID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11414565 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : Journal of Applied Educational Research 巻 21, p. 25-42, 発行日 2016-03-31 |
|||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |